BAD TOOTH
「一度治療した歯を再発させない」このような強い想いで治療を行います。
虫歯に感染すると、多くの方は言いようのない不安に駆られるのではないでしょうか。その不安の原因は、歯医者で「痛い」思いをするから。これが正解だと思います。虫歯の治療に「痛み」はつきもの・・・。確かにこれまではそうでした。
しかし、今や歯科医療も格段の進歩を遂げ、可能な限り痛みを抑えた治療が可能となりました。当院が実践している可能な限り痛みを抑えた治療を下記にご紹介します。
虫歯について
表面麻酔
多くの方が嫌がるのは、麻酔注射をする時の痛みです。
事前に注射する箇所に麻酔液を塗ることにより注射時の痛みを抑えます。この表面麻酔をするとしないとでは痛みに大きな違いがあります。
「極細の針」を使用
針は細ければ細いほど痛みは抑えられます。
当院では太さの細い針を使用しています。
経験とテクニック
お口の中には痛みを強く感じる部分と、そうでない部分がありますので、痛みを抑えられる部位を狙って麻酔を打っていきます。
その他、針を動かすのではなく歯肉にテンションをかけ、針に粘膜をかぶせる手法等、解剖学的な手法を活用し、可能な限り痛みを抑える工夫を実践しています。
さくら歯科式可能な限り「歯を削る量の少ない」「歯を残す」虫歯治療
一度歯を削ると、詰め物や被せ物をして機能を取り戻すことはできますが、削ってしまった歯は再生することはないため、二度と元には戻りません。
「天然歯に勝る歯はこの世に存在しない」
歯を削ることは、歯の寿命を縮めることになります。何度も治療を繰り返す内に削る部分もなくなってしまい、最終的には歯を抜いてインプラントや入れ歯をすることになります。当院では一人でも多くの方に健康で幸せな人生を送って頂きたいと考えております。
だからこそ可能な限り「歯を削る量の少ない」虫歯治療にこだわるのです。ここからはどのようにして、可能な限り「歯を削る量を少なくして治療できるのか」をご紹介します。
視野を拡大することで精密な治療を可能とする「拡大鏡」
虫歯感染部位を教えてくれる「う蝕検知液」
可能な限り歯を残すことができる「エクストリージョン+APF(歯周外科)」
歯を削る量を少なくすることができるCR(コンポジットレジン)治療
SAKURA DENTAL
可能なかぎり再発を防ぎ、治療後、安定した状態を長期間維持させるための、「歯を守る」根管治療を実践しています。
「他の医院で何回も根管治療しているのに、いつまでたっても治らなかった」という声をよく聞きます。これはなぜなのでしょうか?
私はこう考えます。
他の治療と比べ根管治療は細かい作業が多くを占めるため煩わしく、かつ、治療時間に対する診療報酬(保険点数)の低さなどに適切な、根管治療が行われていないため。
当院ではこのような条件下でも決して妥協しない精密根管治療を行っています。「歯を残す」ためには根管治療は大切な治療となります。歯医者は歯を抜くところ、削るところでもありますが、「歯を守るところ」でもあります。
患者様の大切な歯。決して妥協はできません。次節からは当院で行っている根管治療の特徴をご紹介させて頂きます。
当院が行う、精密根管治療のご紹介
高倍率ルーペを活用し「見える化」した治療
虫歯が進行すると、歯の神経(歯髄)まで達します。
こうなってしまうと虫歯菌に感染した神経を取り除き、根管(神経が入っている管)を綺麗に清掃してからかぶせ物をする治療を行います。
根管長測定器の利用
根管治療の際には、治療用の器具を根管に差し入れる長さを決めるため、根管長測定器というものを使用します。
当院では世界的にシェアが高く、多くの論文でも採用されている根管治療測定器を採用しています。
歯に優しいニッケルチタンファイルの利用
根管治療では、細菌に侵された部分を除去するために、「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。
当院では、従来のステンレススチールファイルと比べ、優れた柔軟性、専用機器での電動による、ムラなく効率的な治療を可能とするニッケルチタンファイルを治療に導入し、患者様の状態に合わせて使用しています。
これにより、患者様の歯本来の形に合わせた治療を目指すことが出来ます。
消毒剤の選択
根管治療では、上記でご紹介したファイルと呼ばれる、ステンレス製のヤスリのような器具で、根管内の汚れを削っていきます。ヤスリでものを削ると細かな削りカスが出るのと同様に、根管治療でもファイルで歯質を削る際にカスが出ます。
このカスにはたくさんの菌が存在していますので除去しなければならないのですが、手用の器具では除去できませんので、当院では消毒剤を利用しています。この部分をしっかり除去しないと再治療になってしまう可能性が高まります。
この問題を解決するのが「EDTA」という薬剤です。専門的な話になりますので詳細は割愛させていただきますが、簡単にご説明をしますと、これらの薬剤は、ファイルで生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。当院では、これらの薬剤を用いて根管治療を行っております。
歯科専用レーザーを活用した歯根内の殺菌
根管内にレーザーを照射することにより、細菌の減少が期待できます。その他、治癒促進効果も期待できます。
レーザーは治療の幅が広く、根管治療のほか、虫歯、歯周病治療、外科処置に活用していきます。
SAKURA DENTAL
セラミックテーマ文章
セラミックテキストセラミックテキストセラミックテキストセラミックテキストセラミックテキストセラミックテキストセラミックテキストセラミックテキストセラミックテキストセラミックテキスト
セラミックのご紹介
セラミック紹介 テーマ
セラミック紹介テキストセラミック紹介テキストセラミック紹介テキストセラミック紹介テキストセラミック紹介テキストセラミック紹介テキストセラミック紹介テキストセラミック紹介テキストセラミック紹介テキスト
SAKURA DENTAL
「歯周病」という言葉は多くの方が知っていると思います。しかし、この病気の怖さを知っている方はあまりいません。歯周病が進行すると「歯が抜けてしまいます」。
歯周病とは「サイレントキラー」といって、痛みもなく症状が進行し、気づいた時には既に手遅れ(抜歯)となってしまう病気です。このページをご覧いただいている方は既に、歯の動揺や口臭、膿・腫れ・痛みなどの「自覚症状」が出てしまっている方が多くいらっしゃると思います。そのような方々へ、当院で実施している歯周病治療をご紹介いたします。
さくら歯科式、歯周病治療の3つの特徴
さくら歯科式、歯周病治療の3つの特徴歯周病とは「サイレントキラー」といって、痛みもなく症状が進行し、気づいた時には既に手遅れ(抜歯)となってしまう病気です。このページをご覧いただいている方は既に、歯の動揺や口臭、膿・腫れ・痛みなどの「自覚症状」が出てしまっている方が多くいらっしゃると思います。そのような方々へ、当院で実施している歯周病治療をご紹介いたします。
特徴1 検査・診断治療・治療計画立案
「ちょっとチクッとしますね」と言われて、何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」されたことはありませんか?
一度だけでなく定期的に行わなければならない検査です。
医療とは、「検査」「診断」を行い、それらに基づき「治療計画」を策定し治療を進めていかなければならないということです。そして基本治療が終了したら、再度、検査を行い検証をし、まだ問題が残っている場合は、次のステップの治療に移行し、問題が改善した場合は、良くなった状態を維持するためのメンテナンスに移行する。この流れが大切になります。
特徴2 歯周病の原因となる、歯垢・歯石の除去
多くの患者様から幾度となく、「毎日、歯磨きをしているのに、どうして歯槽膿漏(歯周病)になってしまったのですか?」ということを聞かれます。その答えの一つとして、しっかり歯磨きが出来ているようで、実は多くの汚れを取り残していることがあげられます。
いくら歯磨きを毎日しっかりしたとしても歯周病予防には限界があると言うことです。ではどうすればいいのか?その答えは、定期的に歯科医院で歯垢・歯石・バイオフィルムを除去してもらうことです。歯科医院では専門の器具を用いることにより、これらをしっかり除去することができます。
特徴3 歯周病のプロフェッショナルによる密な連携
歯周病治療は「計画的な管理」「患者様のライフスタイルへの精通」「信頼関係」を必要とします。
これを達成させる為には、ドクターの経験・技能はもとより、管理を行う歯科衛生士の技能、人間性、そして患者様情報の一元管理が大切となります。当院では信頼できる歯科衛生士が在籍しております。歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。
つまり、歯周病や虫歯から歯を守るための治療を行うことができるスペシャリストなのです。当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、さらなる治療効果を実現しています。
特徴4 可能な限り歯を残す「再生治療」
歯周病の悪化に伴い、歯を支える骨は歯周病が出す酸によって溶かされていきます。これが進行してしまうと、歯を支える骨が少なくなり歯がグラグラし始め、最終的には歯が抜けてしまいます。そうならないためにも、早期に治療を受けることでこの進行を止めることはできますが、失われた骨はなにもしなければ元のように再生することはありません。
しかし、「骨再生治療」を施すことで歯周病によって失われた骨を再生させることができ、歯を抜歯せずに残すことも可能になるケースがあります
特徴5「下がった歯肉」を美しく回復させる歯周外科処置
歯周病治療をすると「歯が長くなってしまう」ということを聞いたことがあると思います。
実際、歯が長くなったように見えるのですが、これは「本来の健康な状態に戻った」と言った方が正確です。
歯周病が進行すると歯茎の骨がドンドン溶かされると共に、炎症を起こして歯肉が腫れあがります。歯茎の骨が溶かされれば当然歯茎もドンドン下に下り歯の根が露出してきて歯が長く見えてしまうのですが、炎症により歯肉が腫れあがりますので、外からは歯が長くなった状態を確認することができません。しかし、歯周病が改善することで歯肉の炎症が治まり、本来の歯の姿が見えてくる事になります。
「お口の健康は取り戻せたけど、見た目はなんとかならないの?」治療を終えた方からよくこのような質問を受けます。当院では「歯肉移植術」という方法で、この「見た目」改善に取り組んでいます。
簡単に説明しますと、上顎の歯茎から歯肉を取ってきて、見た目が悪い部分に移植するという方法です。
担当医からのメッセージ
当院では、担当ドクター、担当衛生士、そして患者様とチームを組み治療を進めていきます。
ここで「患者様も?」という疑問が生じるかもしれません。当院では患者様も治療する上でのチームと考えています。なぜならば、患者様の協力がなければ、「治療後の良い状態を維持させることはできない」ためです。
当院では、一時的に症状が安定することを治療のゴールとはしていません。私たちが考えているゴールは、治療をすることでお口の状態を整え、良くなった状態を長期にわたって維持していただくことです。維持させるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスのほか、ご自宅でのお口のケア、つまり患者様の協力が必須となります。
SAKURA DENTAL
「本当に歯を残すことができない」、「歯を残すことで他の歯に悪い影響がでる」と判断して初めて、インプラントが治療の選択肢に入ってきます。
最近では、「このような医院でインプラントをすれば安心」などの指針が出ています。衛生管理がしっかりしている、CT撮影を行っているなど。これはあくまで1つの指針とお考えください。どのような機材・治療法などを取り入れたとしても、オペを行うドクターの技術・経験、そして「想い」が不足していれば、本当に安全なインプラントはできないと私は考えます。しかし、この部分を事前に知ることは非常に難しいのが現実です。○○○の資格を持っている、○○○に留学して勉強をしてきた・・・・なども1つの参考情報とはなりますが、あくまで参考にしかなりません。
では、どうすればいいのでしょう?非常に原始的ですが、「直接ドクターと話す機会を設け、そのドクターの人間性を知る」ことしかないのかなと思います。インプラントはすべてにおいて最高の治療ではありません。デメリットも存在しますし、ケースによっては入れ歯・ブリッジの方が適切な場合もあります。また、患者様の経済事情、好みなどにより治療法は変わってきます。
患者様のお口の状態や体の状態、そして何よりも患者様の希望をしっかり把握した上で、どのような選択肢があるのか、そしてどのようなメリット・デメリットが存在するのかを患者様が納得するまでしっかりと説明し、最終的には患者様に判断していただく。
この姿勢があるかどうかが「信頼できる医院」の1つの基準だと思います。また、冒頭にも記載しましたが、当院では「インプラント治療はどうしても歯を残すことができない場合の1つの選択肢」と考えています。当院では1本1本の歯の大切さを常に考え、まずは「残す」方向ですべてを考えていきます
さくら歯科におけるインプラント治療の特徴
最近では、「このような医院でインプラントをすれば安心」などの指針が出ています。衛生管理がしっかりしている、CT撮影を行っているなど。これはあくまで1つの指針とお考えください。どのような機材・治療法などを取り入れたとしても、オペを行うドクターの技術・経験、そして「想い」が不足していれば、本当に安全なインプラントはできないと私は考えます。
熟練した「歯科技工士」とのチーム医療
「ちょっとチクッとしますね」と言われて、何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」されたことはありませんか?
一度だけでなく定期的に行わなければならない検査です。
医療とは、「検査」「診断」を行い、それらに基づき「治療計画」を策定し治療を進めていかなければならないということです。そして基本治療が終了したら、再度、検査を行い検証をし、まだ問題が残っている場合は、次のステップの治療に移行し、問題が改善した場合は、良くなった状態を維持するためのメンテナンスに移行する。この流れが大切になります。
世界のドクターから指示を得ている「インプラントメーカーの利用」
多くの患者様から幾度となく、「毎日、歯磨きをしているのに、どうして歯槽膿漏(歯周病)になってしまったのですか?」ということを聞かれます。その答えの一つとして、しっかり歯磨きが出来ているようで、実は多くの汚れを取り残していることがあげられます。
いくら歯磨きを毎日しっかりしたとしても歯周病予防には限界があると言うことです。ではどうすればいいのか?その答えは、定期的に歯科医院で歯垢・歯石・バイオフィルムを除去してもらうことです。歯科医院では専門の器具を用いることにより、これらをしっかり除去することができます。
滅菌された環境下でのオペの実施
歯周病治療は「計画的な管理」「患者様のライフスタイルへの精通」「信頼関係」を必要とします。
これを達成させる為には、ドクターの経験・技能はもとより、管理を行う歯科衛生士の技能、人間性、そして患者様情報の一元管理が大切となります。当院では信頼できる歯科衛生士が在籍しております。歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。
つまり、歯周病や虫歯から歯を守るための治療を行うことができるスペシャリストなのです。当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、さらなる治療効果を実現しています。
保証期間~治療後も安心の10年長期保証
当院ではインプラント10年保証システムを採用しています。※この保証が適用されるには当院規定の条件(定期メンテナンス)を満たす必要があります。
アフターフォロー~可能な限り長く使用していただくために
当院では科学的根拠に基いたメンテナンスシステムを構築しております。詳細は歯のメンテナンス、もしくは歯周病のページをご参照ください。
具体的には、各種口腔内検査から導き出した内容に基づいた、患者様オリジナルのメンテナンスプログラムの作成、予防処置効果の検証など、
あなたの歯を守るための一歩進んだ歯科治療を「専任」の歯科衛生士と歯科医師がチームで実施します。
担当医からのメッセージ
当院では、ドクター、衛生士、そして患者様とチームを組み治療を進めていきます。
ここで「患者様も?」という疑問が生じるかもしれません。当院では患者様も治療する上でのチームと考えています。なぜならば、患者様の協力がなければ、「治療後の良い状態を維持させることはできない」ためです。
当院では、一時的に症状が安定することを治療のゴールとはしていません。私たちが考えているゴールは、治療をすることでお口の状態を整え、良くなった状態を長期にわたって維持していただくことです。維持させるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスのほか、ご自宅でのお口のケア、つまり患者様の協力が必須となります。
SAKURA DENTAL
当院には「院内」に入れ歯製作の専門家である歯科技工士が常駐しています。
そのため、下記のような特徴があります。
・治療期間の短縮
・入れ歯のクオリティ向上
・理想をそのまま再現できる
また、修理や調整もすぐに対応することができます。
「人の口の中は千差万別。ひとつの治療方法だけに頼るのではなく、
一人ひとりのお口の状態に合わせ、様々な治療方法や技術を組み合わせ統合し、入れ歯作りをする必要がある」これは、これまで多くの入れ歯製作に携わってきて実感していることです。
患者様のお口の中は、あごの減り具合、噛み癖、あごの粘膜の硬さ、上と下のあごの位置関係、あごの関節の動き方など、複雑な状況が絡み合っています。
それらのバランスに合わせた製作をしなければ、見た目が良くても噛めない、痛い、落ちやすい、発音しにくい入れ歯になる可能性があります。患者様のお口の中の状態を詳しく調べ、様々な治療法の中から適したものを組み合わせ統合し、その患者様個人に合った入れ歯をお作りするのが、当院の入れ歯治療です。私は入れ歯治療で困られている方の喜ぶ笑顔を見たい一心で入れ歯を作っています。
日々の研究を怠らず、まずは、患者様のお口の中の状態をしっかりと精密に把握すること。そして、真剣に患者様と向き合うこと。これが当院の入れ歯作りに対する姿勢です。
当院の入れ歯作りにおける2つの特徴
当院の入れ歯制作における「特徴」をご2つ紹介します。
「多種類」の入れ歯をご用意
今では、患者様のニーズに合わせた入れ歯が多く開発されています。お客様に寄り添った提案をさせていただきますので安心してご相談ください。
入れ歯作りのプロフェッショナル「歯科技工士が常勤」
入れ歯は、つめ物やかぶせ物と同じく、歯科医師と歯科技工士が連携して作製しています。
歯科医師の技量だけではなく、歯科技工士においても、非常に高い知識、技術、そして経験が求められます。両者の技術が融合して、初めて「良い入れ歯」が完成します。
当院では「三田歯科技工所」」という歯科技工所と連携し入れ歯を作っています。院内に技工所が併設されていますので下記のようなメリットがあります。
歯科技工士からのメッセージ
私はこれまで数十年、入れ歯(義歯)を専門に仕事をしてきましたので、良い入れ歯を作るための工夫はたくさんしてきました。
その中でも、大切にしていることは「愛情」を込めることです。すごい抽象的で申し訳ないのですが・・・。 私は「患者様の喜ぶ顔を見たいがため」にこの仕事をしています。 良い入れ歯を作るためにはたくさんのテクニックがありますが、そのテクニックだけでは、患者様は「笑顔」になってくれません。愛情を込めてこそ見えてくる部分もあるからです。 愛情を込めるということは、「その方の身になって作業をする」というイメージに近いかもしれません。例えば、「この入れ歯の形状だと、舌のこの部分が少しぶつかって痛いかもしれないので少し削ろう」「この大きさだと笑った時に素敵なスマイルにならない可能性があるので修正しよう」「この方は、昔のように沢庵をしっかり噛みしめて食べたいと言っていたので、この部分の吸着をもっと出したほうが良いかもしれない」など。 これらは、ただ「作業」をするだけでは決して気づかない部分です。
その方のお口の状態、顔貌、好み、性格などを自分自身に憑依させ、様々なことをイメージすること。そうすることで、新しい気づきがたくさん生まれます。それらを入れ歯に組み込んでいくことで、自然と愛のこもった入れ歯が出来上がるのです。 また、良い入れ歯を製作するためのもう1つのこだわりとして、「健康管理」があります。 一見、入れ歯製作に直接は関係ないことなのですが、非常に大切なことです。 体調が悪い時は頭も冴えなく、身体の自由がいつもよりきかなくなりますが、その状態でも、作業をしようと思えばすることはできます。
しかし、私たちの扱っているものは「患者様の身体の一部になる」ものです。 髪の毛一本がお口の中に入っただけで強い違和感を感じるように、お口は非常に繊細な感覚器官を持っていますので、ちょっとしたミスが入れ歯の不快感に直結します。 それではいけません。 常に適切な体調で、入れ歯を制作する。 医療人として基本的なことかもしれませんが、私はこれを非常に重要視しています。
SAKURA DENTAL
口腔外科 テーマ
口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト口腔外科テキスト
口腔外科特徴
特徴1
特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト
特徴2
特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト特徴テキスト
SAKURA DENTAL
当院では、患者様のニーズ(目立ちにくい・早い)に合わせた数種類の矯正装置をご用意しています。
当院のスタッフは女性ドクターのみとなっております。
相談は無料ですので、
お気軽にお問い合わせ下さい。
患者様のニーズに合わせた矯正装置をご用意しております。
それぞれ興味のある治療の画像をクリックして内容をご確認下さい。
片顎30万円/早く(平均8ヶ月)/目立ちにくい矯正治療
片顎30万円(税別)で治療を受けられます。
片あご30万円(税別)、両あご60万円(税別)で治療が可能です。
また一般的な矯正治療は上記費用の他に「調整費用」が発生しますが、
このシステムでは発生せず上記の費用のみで治療を受けていただくことができます。
役8ヶ月で治療が終了します。
通常の矯正治療は2年半~3年の治療期間がかかるのが通常ですが、
3Dプログラムを利用しているため平均8ヶ月で治療が完了します。
矯正をしていることに気づかれません
複数の装置を利用するのですが、どれも「目立ちにくい」ことが特徴です。
透明なマウスピース、そして歯の裏側に装置をつける裏側矯正を利用していきます。装置をつけていることを他人に気づかれにくいです。
小児矯正(床矯正)矯正
4人掛けの椅子に5人が座るとどうなりますか?どうしても無理に座る必要があり、デコボコした座り方になると思います。
歯並びも同じです。歯が生えてくる顎のスペースが狭いと、歯が重なりながら生えてくるしかなく(これを叢生と言います)、デコボコした歯並びになってします。
こうならないためにはどうしたらいいのか?それは、歯が生えてくる顎のスペースを広げればいいのです。そこで当院では「床矯正」という治療法を導入し、低年齢で従来の矯正治療ができないお子さんも、気になった時から矯正治療が始められ、極力、歯を抜かないで済む治療法をご提案しています。
床矯正は、入れ歯のような取り外しができる装置をお口の中に入れ、ご家庭でネジを巻いて顎の大きさを徐々に拡大していきます。幼児でも簡単にとりはずしができ、快適に矯正治療ができます。この装置は、以下のような特徴があります。
メリット
①極力歯を抜かないで矯正が可能です。(歯を抜く必要もある場合があります)
②取り外しができるのでむし歯や歯周病、歯肉炎になりにくい。
③ワイヤー(針金)を使った矯正治療よりは見た目が良いです。
④歯並びが変わることで顔つきが良くなることがあります。
⑤患者様が一緒に「参加」する治療ですので治療内容が理解、把握できます。
デメリット
①患者様の協力が必要になるので「やる気」が大事です。
②すべてのお子さんが床矯正で治せるわけではありません。
前歯だけの部分矯正(プチ矯正)
部分矯正とは、その名の通り、部分的に歯を移動させる治療です。「前歯だけ治療したい」「この部分だけを動かしたい」などのご要望にお応えすることが出来ます。
また、当院の部分矯正治療の特徴として、「裏側」で部分矯正が出来ることがあげられます。一般的には「表側に矯正装置を付けて」部分矯正を行います。当院でももちろん表側でも対応可能ですが、「部分矯正でも目立ちにくい治療したい!」との患者様からの強いご要望で「裏側での部分矯正」も対応しております。裏側で対応している医院はまだ全国的にも多くありません。さて、部分矯正には全部の歯を動かす全体矯正と異なり、下記のようなメリットがあります。
前歯だけの部分矯正(プチ矯正)
部分矯正とは、その名の通り、部分的に歯を移動させる治療です。「前歯だけ治療したい」「この部分だけを動かしたい」などのご要望にお応えすることが出来ます。
また、当院の部分矯正治療の特徴として、「裏側」で部分矯正が出来ることがあげられます。一般的には「表側に矯正装置を付けて」部分矯正を行います。当院でももちろん表側でも対応可能ですが、「部分矯正でも目立ちにくい治療したい!」との患者様からの強いご要望で「裏側での部分矯正」も対応しております。裏側で対応している医院はまだ全国的にも多くありません。さて、部分矯正には全部の歯を動かす全体矯正と異なり、下記のようなメリットがあります。
前歯だけの部分矯正(プチ矯正)
私は小学校低学年の時に矯正治療を行いました。小さいながらにも歯にコンプレックスを持っていたためです。治療をすることでそのコンプレックスから開放され、非常に毎日が楽しくなったのを今でも覚えています。
その時の喜びを多くの人に伝えたいと思い、矯正医になりました。矯正治療は「歯並びを整える治療」ですが、それ以外にも「しっかり物を噛みやすいようになる」、小さいお子さんであれば「顔つきがかわる」。
また、日々のブラッシングがしやすくなりますので「虫歯・歯周病の予防になる」といった様々なメリットがある非常に素晴らしい治療です。昔と異なり、今では様々な患者様のニーズに合わせた治療法が確立されています。「可能なかぎり短期間で」「治療していることを気づかれにくいように」「できれば痛みを抑えた治療をしたい」などですね。まずはお話を聞かせてください。納得されるまでお伝えさせて頂きます
SAKURA DENTAL
美容院やエステに行くのが楽しみなのと同じように、
デンタルエステも自分へのご褒美として1つの楽しみにしていただけたら幸いです。
患者様のニーズに合わせた矯正装置をご用意しております。
それぞれ興味のある治療の画像をクリックして内容をご確認下さい。
片顎30万円/早く(平均8ヶ月)/目立ちにくい矯正治療
業界初の「白さ保証制度」
途中解約制度あり
12回分まで分割手数料0円
施術メニューのご紹介
オフィスホワイトニングプロ
一度のホワイトニングで変化を実感したい方、他院のホワイトニングで満足できなかった方に。
【前歯12本の範囲】15,000円(税込)
【片顎】13,000円(税込)
施述の流れ
ホワイトニング前に歯の表面の汚れ除去
あなたの歯の状態や目指す白さをお聞きした上で適切な方法を提案、施術いたします。ホワイトニング専門の女性の歯科衛生士が担当いたします。まずは歯の表面の汚れを除去し、ホワイトニング効果しっかり引き出される環境を整えます。
痛みを抑え、歯に優しい施術の実施
施術では、通常より痛みを抑えて、歯に優しい、しかも白さをしっかり得られるホワイトニングを実現しています。
1度に施術で白さの実感が得られます!
施術では歯を削ることなく、外側から白くする方法を行います。
そのため、1度の来院でも多くの方が白さの実感されています。
SAKURA DENTAL
デンタルエステテーマデンタルエステテーマデンタルエステテーマデンタルエステテーマ
デンタルエステテキストデンタルエステテキストデンタルエステテキストデンタルエステテキストデンタルエステテキストデンタルエステテキストデンタルエステテキストデンタルエステテキスト
リップエステテーマ
リップエステテキストリップエステテキストリップエステテキストリップエステテキストリップエステテキストリップエステテキストリップエステテキストリップエステテキスト
SAKURA DENTAL
SAKURA DENTAL
口腔内マッサージテーマ
口腔内マッサージテキスト口腔内マッサージテキスト口腔内マッサージテキスト口腔内マッサージテキスト口腔内マッサージテキスト口腔内マッサージテキスト口腔内マッサージテキスト
気持ちよく、汚れを取る
お客様に痛みや不快感を感じさせずに、着色や歯石を取り除くための専門研修を実施しています。万が一、ご満足いただけない場合は無料で施術をやり直しさせていただきます。
SAKURA DENTAL